BLOGブログ
バナナの栄養価と効能/REVIAS春日井店 パーソナルジム【梅ケ坪町】
2021.10.25
こんにちは。
REVIAS春日井店の吉村です。
本日は、バナナの栄養価と効能についてまとめていきます。
バナナの栄養価と効能
・ビタミンB群
エネルギー代謝を助ける
人の身体を健全に保つために欠かせないビタミンは、水溶性と脂溶性に分けられます。
バナナにバランス良く含まれるビタミンB群は水溶性ビタミンで、主にエネルギー代謝を円滑にする役割を果たします。たくさん摂取しても余分なものは尿として排出されるため、毎食コンスタントに摂りたい栄養素です。
・カリウム
摂りすぎた塩分を調整
人の身体に必要なミネラルのひとつで、浸透圧を調整する働きを担います。
ナトリウムを排出する作用があり、摂りすぎた塩分を調整する上で大切です。
カリウムの働き
・ナトリウムとともに細胞内液の浸透圧を調整する。
・ナトリウムを排出し、血圧を正常に保つ。
・心臓、筋肉の機能を調整する。
・むくみを予防する
・マグネシウム
骨の健康のために重要
マグネシウムは魚や大豆などに多く含まれる栄養素ですが、果物の中で含有量の多いのがバナナです。
マグネシウムの約60~65%は骨に含まれていて、骨の健康のためにカルシウムとともにバランス良く摂取する必要があります。
また、マグネシウムは身体の代謝作用全般で大切な役割を担っており、300種類以上もの酵素の働きを保つために欠かせません。
マグネシウムの働き
・骨の正常な代謝を助ける。
・不整脈を防ぐ。
・体温や血圧を調整する。
・ポリフェノール類
強い抗酸化作用があるポリフェノールはバナナにも含まれています。
熟したバナナほどポリフェノールの含有量が高いため、シュガースポットが現れて甘くなってきた「食べ頃」を美味しくいただくのがおすすめです。
・トリプトファン
脳内の神経伝達物質・セロトニンのもととなるのが必須アミノ酸のひとつ、トリプトファンです。
トリプトファンはうつ傾向のある人や寝つきの悪い人に、精神を落ち着かせる、睡眠を促すといった働きがあります。
まとめ
バナナの栄養価について知ると、その魅力がいっそう深まったのではないでしょうか。
美味しく元気を支えるバナナを、ぜひ毎日の健康習慣を取り入れましょう。
REVIAS春日井店では、食事指導も提供しております。
ご興味ある方は、REVIAS春日井店までお越しください!!
体験トレーニングお待ちしております!
お近くの方は、是非一度お越しください 。
お待ちしております 。
---------------------
住所
〒486-0856
愛知県春日井市梅ケ坪町111−2 プリミエール梅ヶ坪 101 号室
TEL
0568-81-5115
公式LINEはこちら
↓
公式Instagramはこちらから
↓
▼お近くのREVIASはコチラ
東京都:銀座店/表参道店/二子玉川店/田町店/代官山店/三鷹店
愛知県:名古屋栄店/一宮店/刈谷店/安城店/豊橋店/藤ヶ丘店/八事店/岡崎店
群馬県:高崎店
滋賀県:滋賀彦根店
大阪府:大阪北堀江店
福岡県:福岡博多店
▼REVIAS店舗の詳細はこちら
https://www.revias.jp/storelist/
---------------------
TRIAL
TRAINING体験パーソナルトレーニングのお申し込み
「体力に自信がないけど大丈夫?」
「どれくらいで効果が出るんですか?」
「ジムに通った事ないけど大丈夫?」
など、どんなことでも構いません。
まずはお気軽にお問い合わせください!