BLOGブログ
発酵食品の効果❗️ | レヴィアス REVIAS 岡崎店パーソナルジム 【愛知】【岡崎】【三河】
2022.07.05

こんにちは🥹
REVIAS 岡崎店の井上です👍👍👍
皆さんはダイエットをするにあたり
腸内環境に気を遣っていますか❓
カロリーや筋トレに気を取られていて
そこを見落としている人が多い印象です😅
そんな今日は
発酵食品
について‼️
解説します🔥
発酵食品には、
食材の栄養価を高める、
栄養をスムーズに吸収させる、
免疫細胞を活性化させる
などのうれしい作用がたくさんあります🤗
発酵とは?
発酵⾷品とは、大豆、米、麦、魚、肉などの原料に含まれるタンパク質やデンプン質などの栄養素を細菌、麹カビ、酵母菌などの微生物が分解し、うまみ成分であるアミノ酸やアルコール、乳酸などが生成されたものを加工した食品を指します😉
⼀⽅腐敗は、微生物の働きによって原料に含まれる栄養素が分解され、硫化⽔素やアンモニアなどが生成されている状態のことを⾔います😂
発酵も腐敗も「微⽣物が作⽤する」という点では同じですが、微生物の種類や分解する物質によって、生まれるものの性質が異なります。人間にとって美味しいもの、役立つものになれば「発酵」と呼ばれ、逆であれば「腐敗」と呼ばれます
発酵食品の効果① 栄養をスムーズに吸収させる
発酵食品は、麹カビや酵母、細菌などの微生物の働きによって原料成分の栄養素が分解されています。そのため、消化吸収しやすい状態になっています❗️
しかも乳酸菌や麹菌、納豆菌、酵母菌、酢酸菌などの善玉菌が豊富に含まれているため、腸内環境が整い、栄養をスムーズに吸収して体内に巡らせることができるのです
発酵食品の効果② 免疫細胞を活性化させる
私たちを病気から守ってくれる免疫機能
発酵食品は、その免疫細胞の活性化を手伝ってくれます
乳酸菌や麹菌などの菌体は、体内の免疫細胞の約70%が集まる小腸壁の近くを通る際に、免疫細胞を活性化させる”指令ボタン”を押していくことが最近の研究で分かりました
中でも、味噌や納豆、甘酒、キムチ、なれ寿司などが有効であるといわれています
この免疫細胞を活性化させる”指令ボタン”を押すという働きは、生きた菌体も死んだ菌体も同じように持っています😳
例えば、多くの乳酸菌を含む味噌
味噌汁を作る際に加熱をしたことで乳酸菌が死滅しても、免疫細胞を活性化させる作用は変わりません
つまり、どんな食べ方をしても発酵食品は免疫細胞を活性化させるのです😉
また、腸自体が健康であることも免疫アップのカギ
腸内を常に善玉菌優位の環境に整えておくためにも、善玉菌が豊富に含まれている発酵食品を積極的にとるとよいでしょう🙆
発酵食品の効果③ 栄養価アップ
微生物が発酵過程で多量の栄養成分を生産してくれるため、食品の栄養価が高まります
発酵食品の効果④ 旨味成分アップ
煮た大豆と比べ、味噌や納豆には特有の味と香りが生まれます。また、発酵によりタンパク質が分解されて旨み成分のグルタミン酸ができるため、より「美味しい」と感じるのです
発酵食品の効果⑤ 保存性を高める
微生物には自分以外の微生物の生育を阻止または死滅させる作用があります
そのため、ある一定量を占めると、悪玉菌である腐敗菌が駆逐されて腐りにくくなります
発酵食品の効果⑥ 生活習慣病を予防する
例えば、味噌やしょうゆ、納豆など大豆の発酵食品には、血管壁に付着した悪玉コレステロールを除去したり、高血圧を予防したりする作用があります🔥
意識して発酵食品を献立に取り入れて
生活の質を向上させて行きましょう🤗
TRIAL
TRAINING体験パーソナルトレーニングのお申し込み
「体力に自信がないけど大丈夫?」
「どれくらいで効果が出るんですか?」
「ジムに通った事ないけど大丈夫?」
など、どんなことでも構いません。
まずはお気軽にお問い合わせください!